今年、R-1グランプリのルールが改正され大きな話題となりました。
芸歴10年以内の条件が追加されたことで、おいでやす小田さんをはじめとする多くのベテランピン芸人の出場が制限された結果…
R-1グランプリが大きく変わったことになります。
そう!M-1グランプリと同様『今一番面白い若手ピン芸人を決める大会』になりました!
では、実際にどんなルールで大会が行われるのか?
- R-1グランプリ2021の出場資格や条件は?
- なぜ、ルール改正が行われたの?
を見ていきましょう!
目次
R-1グランプリでルール改正!|芸歴は10年以内?出場資格と変更点
まずは、芸歴。
- 事務所に所属しているプロの芸人は、芸歴が10年以内。
- アマチュアの場合は、R-1グランプリの参加が10回目以内。
一番大きな変化はここ!
2020年大会までは、芸歴の規定はなかったが、2021年大会からプロは10年以内、アマチュアは10回以内と制限された。
プロ・アマ、所属事務所の有無は問いません。
プロは、芸歴10年以内であること。(2010年1月1日以降に活動を開始していること)
※お笑いの養成所期間は、芸歴から除く
※お笑い以外の活動期間は、芸歴から除く
※プロとしての活動休止期間は、芸歴から除く
アマチュアは、Rー1への出場が今回で10回目以内であること。出典:R-1公式HP
R-1グランプリでルール改正!|審査基準と規定
一番気になる、R-1グランプリの審査基準はと言うと…
とにかく面白いひとり芸
M-1グランプリでも時折話題となる審査基準だが、いたってシンプルだ。
決められた規定の中で、一番面白い人が優勝だ!
では、どのような規定があるのでしょうか?
【ネタ・音源・音楽(曲・歌詞)について】
今大会は、より多くの方にRー1グランプリを楽しんでいただけるよう、予選から決勝までをインターネット配信する予定です。 そこで、ネタ・音源・音楽(曲・歌詞)については、下記の各事項に該当しないようご注意ください。・公序良俗に反する、または誹謗、中傷、差別、暴力、わいせつ、性描写等、一般に不快感を与える内容が含まれるもの。
・著作権、著作隣接権、肖像権、名誉、プライバシー等、第三者の権利を侵害、または侵害を助長するもの。
・マンガ、アニメキャラクターを使用したもの。
※著作権者の許諾が得られている場合は使用可。・既存のキャラクターの着ぐるみを使用したもの。
※キャラクターの著作権者の許諾が得られている場合は使用可。※コスプレについては、髪型、衣装をまねる程度は可。
ただし、顔に特殊メイクやそれに準ずる程度の化粧を施す等本人の素顔が判別できないコスプレはNG。・外国曲
・替え歌
※「放送」と「配信」の著作権をJASRAC、NexToneが管理する楽曲で、すべての歌詞を自身で作ったものは使用可。
ただし、元の歌詞を生かした替え歌は、作詞家の許諾が必要。著作権管理の確認方法は、JASRAC、NexToneのホームページ上のデータベースから検索可能。・CD音源・ダウンロード音源・カラオケ音源。
※自分で作詞・作曲したオリジナル楽曲を録音した音源は使用可。※ロイヤリティーフリーの音楽サイトからのダウンロード音源は、使用可。
(例:NASH music library https://www.nash.jp/fum/ 有償)
ただし、フリー音源とうたっているサイトからダウンロードした音源でも無許諾で使用できない楽曲がありますのでご注意ください。※「放送」と「配信」の著作権をJASRAC、NexToneが管理する楽曲について生で歌うことや演奏すること、またはそれらを録音した音源は使用可。
上記ルールに則った音源の持ち込みのみ可とします。※要オペレーター・その他、上記の各事項に該当するおそれがあるもの、または上記の各事項に準ずるもの
・JASRAC/NexToneが管理していない楽曲で、他人が作詞・作曲した楽曲
※作詞家・作曲家の許諾があれば、使用可出典:R-1公式HP
要するに、
- 見ている人を不快にさせる内容はNG
- 著作権に触れるものはNG
ざっくり言うのこの程度なのだ。
とても自由に表現ができる。
その反面、非常に難しいともいえるだろう。
R-1グランプリでルール改正!|なぜ?ルール変更された理由は?
では、なぜルール改正が行われたのでしょうか?
ルール変更が行われた理由に関しては…
公式の発表はありませんでした。
これは、あくまでも個人的な、そして斜めから見た見解ですが、いろいろと調べてみて…
- R-1グランプリの人気を取り戻す。
- 視聴率を上げ、スポンサーの宣伝効果を上げる。
近年、R-1グランプリに関しては視聴率が下がっている。それは、SNSからも伝わるように、多くの方がつまらなくなったと言っている。
視聴率が低ければ、スポンサーは損をする。
おいでやす小田が出れなくなったと声を上げるのは、ある意味大きな宣伝効果と言える。
少なからず、新しくなったR-1、新しい芸人さんに期待をしている人は多いのではないでしょうか?
R-1グランプリでルール改正!|芸歴11年以上…出場できない芸人たち
芸歴11年以上の芸人たちの本音は!?
正直、芸人さんによってさまざまといったところ。
ルール変更によって、事務所内が揺れた!と言う芸人さん。
もう出なくていいんだ、と安心した芸人さん。
芸人よりも、役者に力を入れる芸人さん。
と様々な考え方を持っているようです。
では、芸歴11年以上の芸人さんに救済措置が全くないのかと言うと、そうでもないようです。
R-1ぐらんぷりクラシックとは?

引用:https://ameblo.jp/r-1gp/
芸歴11年以上のピン芸人の救済企画です。
前述したように、急遽ルール変更が行われた『R-1グランプリ2021』ですが、主催者側の配慮(救済企画)という事で開催されます。
出場者は、過去大会で準決勝以上の成績を残した芸歴11年以上の芸人さんで、『事前のネタ審査』によって出場者35名が決定しました。
結果は、当日会場の客席審査によりMVPを決定します。
R-1グランプリでルール改正!出場資格や条件変更、理由を解説!|関連記事
・今年一番面白いピン芸人は!?
『R-1グランプリ2021』決勝戦進出者決定!全9組は誰だ!?
・波乱を巻き起こす敗者復活枠は誰の手に!?
『R-1グランプリ2021』敗者復活戦の出場者は?勝ち上がるのは誰?
・日本一のピン芸にはいつ決まる!?
『R-1グランプリ2021』決勝はいつ?放送の日程や時間は?
R-1グランプリでルール改正!出場資格や条件変更、理由を解説!|まとめ
という事で、今回はR-1グランプリ2021がルール変更でどのように変わったのか?をお伝えしてきました。
- 出場資格が、プロは芸歴10年以内。
- アマチュアの場合は、出場回数10回まで。
- R-1グランプリは日本一面白い若手ピン芸人を決める大会になった!
文字通り、大きな変革になったと思いますが、自分は非常に良い変革ではないかと思います。
皆さんは、どのように感じましたか?