『斎藤工さんが図書館で本を読んでいるシーン』
待ちに待った『シン・ウルトラマンの特報』が、3月26日に公開され、期待がさらに膨らんだ方も多いでしょう!
ウルトラマンの姿、怪獣の姿、隊員たち…
様々の情報盛りだくさんでしたが、今回は気になる『なんの本を読んでいる?』について、見ていきたいと思います。
斎藤工は何の本を読んでいる?
何が書いてあるの?
『シン・ウルトラマン空想特撮映画』の考察記事になります!
閲覧は自己責任でお願い致します。
目次
【映画】シンウルトラマン【ネタバレ】本は何を読んでいる?|【動画】特報
YouTubeチャンネル『ウルトラマン公式』より
映画『シン・ウルトラマン』劇場版特報【鋭意制作中 公開日調整中】の【0:08】で表示されます。
白い本を手にする斎藤工さん
図書館のような本棚と無数の本
【映画】シンウルトラマン【ネタバレ】本は何を読んでいる?


引用:https://www.youtube.com/watch?v=5t6qYNNkVlE
野生の思考La Pensee sauvageは、1960年代に始まったいわゆる構造主義ブームの
発火点となり、フランスにおける戦後思想史最大の転換をひきおこした著作である。
Sauvage(野蛮人)は、西欧文化の偏見の凝集ともいえる用語である。しかし
植物に使えば「野生の」という意味になり、悪条件に屈せぬたくましさを暗示する。
著者は、人類学のデータの広い渉猟とその科学的検討をつうじて未開人観にコペルニクス
的転換を与えsauvageの両義性を利用してそれを表現する。野生の思考とは未開野蛮の思考ではない。
野生状態の思考は古今遠近を問わずすべての人間の精神のうちに花咲いている。
文字のない社会、機械を用いぬ社会のうちにとくに、その実例を豊かに見出すことができる。
しかしそれはいわゆる文明社会にも見出され、とりわけ日常思考の分野に重要な役割を果たす。野生の思考には無秩序も混乱もないのである。
しばしば人を驚嘆させるほどの微細さ・精密さをもった観察に始まって、それが分析・区別・分類・
連結・対比……とつづく。自然のつくり出した動植鉱物の無数の形態と同じように、
人間のつくった神話・儀礼・親族組織などの文化現象は、野生の思考のはたらきとして特徴的なのである。出典:Amazon.co.jp
ハッキリ言って、何を言っているのかよくわからないw
劇場公開を待とうと思う。
【映画】シンウルトラマン【ネタバレ】本棚は?


引用:https://www.youtube.com/watch?v=5t6qYNNkVlE


引用:https://www.youtube.com/watch?v=5t6qYNNkVlE
背にしている本棚は、『日本の歴史』に関しての書籍が並んでいる。
日本の合戦 全8巻


引用:https://aucfree.com/items/x649196881
- 源平の盛衰
- 南北朝の争乱
- 群雄割拠 上
- 群雄割拠 下
- 織田信長
- 豊臣秀吉
- 徳川家康
- 明治維新
日本生活文化史 全10巻


引用:https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d291034852
- 日本的生活の母胎
- 庶民生活と貴族生活
- 日本的生活の基点
- 庶民生活の上昇
- 動乱から秩序化へ
- 日本的生活の完成
- 西欧文化の衝撃
- 生活のなかの国家
- 庶民的生活の展開
- 軍国から庶民化へ
大日本史料


引用:https://aucview.aucfan.com/yahoo/p785275097/
多くの書籍が出ている。
【映画】シンウルトラマン【ネタバレ】本は何を読んでいる?|関連記事
- これ誰の?
【映画】シンウルトラマン【ネタバレ】ドッグタグは誰の物? - 冊子に隠れた超重要キーワード!?
入場者特典の冊子の中身!シン・エヴァンゲリオン劇場版【ネタバレ】 - シンエヴァ名言集!全部わかるかな?
シンエヴァンゲリオン劇場版の全名言集|キャラクター別一覧
【映画】シンウルトラマン【ネタバレ】本は何を読んでいる?|まとめ


引用:https://shin-ultraman.jp/
という事で今回は、『斎藤工さんは何の本を読んでいるの?』について見てきました。
- 題名:野生の思考
- 著者:クロード・レヴィ=ストロース
- 翻訳:大橋 保夫
- 初版:1976年
内容はよくわからなかったので、実際映画の中でどのように絡んでくるのか…分かり次第更新していきたいと思います。